教育天声人語
「慎重」より「大雑把」


  この時期、中学受験の保護者に向けて話をする際には、「神経質なお母さんより細かい
 ことにこだわらない肝っ玉母さんのほうがうまくいきますよ」と話すことが多い。
 ある女子校で、生徒が海外大学受験の希望を出した。その学校では過去にあまり受験
 したケースがなかったからだろう、英語の先生が「アメリカの大学は予習がものすごく
 大変。苦労するわよ」「アメリカの大学を出ても、現地で就職できる可能性は低く、日本
 で就職するケースが大半なの」「最近、学費が急激に上がっているの。ご両親とよく相談
 してね」……思いとどまる方向での話ばかりした。
  別の学校で、中2 生の探究学習の発表会があった。「複合商業施設の平日の来館者数向
 上という課題解決に挑戦!」がテーマ。施設の運営企業の担当者を前にプレゼンすると
 いうものだ。中2 生だから幼いが、5 クラスすべてが対象として考える客層、解決策が異
 なっており、バラエティーに富んでいたので面白かった。発表時間3分が厳守で、途中
 で打ち切られるチームも。運営企業側の講評があったが、大いに評価する一方で、「雨天
 の場合も考える必要がある」とか「3桁の店舗があり、公平性が大切」とか、当事者な
 らではの具体的なアクション段階での話も出た。
  それらを聴きながら思った。中学生に対して今いちばん大切なことは、「探究学習って
 面白いな」「自分もこうした発表の場に立ってみたいな」という気持ちにさせることでは
 ないだろうか。課題解決策の良し悪しよりも、生徒をポジティブに、前向きにする、こ
 れが一番の目的ではないだろうか。
  神経質な保護者、まじめな先生ほど慎重な言動が多く、無意識のうちにブレーキをか
 けてしまう。大雑把でいたほうが案外生徒を伸ばすような気がする。

「ビジョナリー」2022年12月号掲載     |もくじ前に戻る次に進む

(c)安田教育研究所 無断複製、転載を禁ず