|
雑誌やWeb マガジンの進学関係のライターさんの取材をよく受けるが、皆さんが最近
こぼされることがある。「取材でどこの学校に行っても、SDGs、探究、ICT 教育、英語4
技能、リベラルアーツの話をされるので、どの記事も似てきて困っているのです。」
確かに近年あっという間に同じようなキーワードが多くの学校に行きわたっている。
私自身もセミナーの場で、「生徒が巣立つ次の時代を見据えて、必要な資質・能力を身に
つけさせてください。」と話しているので責任の一端は感じている。
これらキーワードの中身が一過性のものとは思えない。むしろ本質的なものだと思う。
が、”はやり”もののような印象になるのはどうしてなのだろうか。考えてみるに、
〇皆が同時期にスタートさせた
〇”本腰”を入れている感じがしない
〇どこも似ていて、その学校の「独自性」が見えない
・・・ことから来ているのではないだろうか。といってこれらをやらないという選択肢はな
いと思う。これからを生きる生徒にとって必要なスキルであり、リテラシーである。
むしろ問題は、これら以外を語っていない、語るものがない、あっても受験生・保護
者にとって魅力がない・・・そちらにあるのではないだろうか。
2021 年度入試の志望動向を見ていて気付いたことの一つが、個性がハッキリしている
学校が比較的出願数を増やしていたことだ。保護者の学校選択は先生方が思っているよ
り多様化している。
キーワードでない、自校の“財産”を再発見し、それをもっと打ち出していただきたい。
|