教育天声人語
喜びも痛みも分かち合う


  つい最近TV で、職を失い、ネットカフェからも退去を求められた若者のドキュメンタ
 リー番組を見た。スマホで仕事探しをしたところ、振り込め詐欺の受け子にされたとい
 う話である。
  そんな時に、移転のために大量の新聞・雑誌・書籍・ペーパーを整理している最中に
 新聞の切り抜きが見つかった。心に残ったので、切り抜いておいたものである。横浜雙
 葉の新聞。日付は2009年3月。新聞部の部長が社説ならぬ「部説」として書いたものだ。
  リーマンショックによるリストラで解雇された人たちが、生きるために振り込め詐欺
 に加担していることについて触れた後、こんな風に語っている。
 「だれもが困難な状況にある時、自分のことで精一杯な時、他者を思いやることは難し
 い。しかしそうした時こそ、その人の人間性が現れるのかもしれない。
  ワークシェアリングという言葉を耳にする。仕事を分かち合うことだ。仕事を分かち
 合えば当然給与も減る。しかし、だれかが生き残って、だれかが首を切られるのではな
 く、皆で仕事も給与も分かち合う。
  本日卒業なさる先輩方も、私たちも、喜びや痛みをシェアできる社会の担い手となっ
 ていきたい。」
  コロナ後の世界は、間違いなく今より数段生きるのが難しい社会になるだろう。他者
 を蹴落としてでも生き延びる人間を作るか、分かち合える人間を作るか、学校のスタン
 スが問われるように思う。

「ビジョナリー」2020年5月号掲載     |もくじ前に戻る次に進む

(c)安田教育研究所 無断複製、転載を禁ず