|
 5月、6月で22件の校長対談の仕事(テ―マによっては担当の先生のことも)が入り(まだ4校
残っている)、このほかパネルディスカッション、講演、研修等もあったので、この2ヵ月だけで
もいろんな学校をお訪ねしている。
私の場合は仕事の話以上に雑談のほうが長くなる。「学力向上に向けての施策」「国際教育」「進
学指導」「人間教育」…といったいわば表舞台のことでない話のほうが発見があり、面白いから
である。あまり知られていないことをいくつかご紹介しよう。
●学習院女子 高校生になると全員が100メートル個人メドレーを泳げる。つまり背泳、バタ
フライもこなすということ。
●晃華学園 1日の時間割は午前3コマ、午後3コマ。早弁する生徒が多く、昼休みを早くした
そうである。
●女子聖学院 女子校の体育祭というと学年対抗と思い込んでいたが、女子聖では高校は学年
対抗で、中学は1クラスの中に高1、高2、高3に所属するメンバーがいる。高校生に指導者
としての経験をさせる。
●巣鴨 都内男子校で唯一イートンサマースクールに参加しているが、このほかにも名門パブ
リックスクールの運動部が次々と来訪。ハロー校の柔道部、セントポール校の合気道部。
●東京家政学院 千代田区三番町には古くからの店があり、生徒にここを第2の故郷にしてあ
げたいと、各商店のポスター作りプロジェクトを実施。生徒が考えたコピーが秀逸。
●普連土学園 中1の3泊4日の霧ケ峰キャンプ。最終日の21時から翌朝7時までは「沈黙の礼
拝」。口をきいてはいけない。どうしても必要というときは、先生と筆談。中1生にはこれが
地獄だそうである。
|