|
例年、夏は教職員研修に声をかけていただくことが多い。この夏も、神奈川私立中高協会の「理
事長・校長研修」をはじめ4校から依頼された。具体的に演題が決められていることもあるが、
多くは任される。そこで、学校ごとにどんな話をしようかと考える。
目下の社会の状況、最近の保護者の意識等は比較的どこにも共通することであるが、学校ご
とに抱えている課題は異なるし、たとえ似たような課題であっても、生徒の学力レベル、教員
の力量が違えば、例に引く他校が違ってき、話す内容も異なってくる。
そうしたことで、この夏は「学校のあり方」が頭の中を占めていたこともあるが、学校改革が
「コース」の新設・改編に偏っているのではないか、各学校は「入試要項の戦い」をしているので
はないか、そんなことがとても気になった。
教職員研修を依頼された学校の中には、これらとか、「大学合格実績の戦い」といった土俵に
乗ることがおよそ相応しくないと(私自身は)考える学校があった。
どうしたらいいのだろう。上の3つなら具体的なこともアドバイスしやすい。が、それらが相
応しくないと考える学校なら、何を話せばいいのだろう……大いに悩んでしまった。
いま保護者は、「グローバル社会は競争社会で、わが子にはその中で勝ち抜いていってもらわ
なければならない」という強迫観念にとらわれている。そして多くの学校は、その潜在心理に合
わせて、意識的にも無意識的にも「勝者」になるための教育をしている。
そうであるならば、この学校は「そんな強迫観念にとらわれなくてもいいのですよ。そもそも
社会というものは、いろんな個性と能力の人がいて共生・共存しているものなのですから。競
う力より協力し合える力のほうがよほど有効です」という人生観を打ちだしてはどうなのか、そ
うしたことに思い至った。
「人生観の戦い」―それこそが私学本来の戦いではないだろうか。
|