教育天声人語
緑の風は心の詩

  GWの1日、仕事で煮詰まっていたので久しぶりに山登りに出かけた。といっても、前日も
 会食で夜遅かったので、時間がかからない近場ということで、熱海の山にした。
  標高800メートルの低山だが、高台の住宅地のバス停が登山口なので、標高差は500メートル
 を超えている。ごく短い距離で標高差500メートルを稼ぐのであるから、道はほとんど直登状態。
 視界の開けない雑然とした森の中を、ひたすら足元に視線を落として登る。面白みがないから結
 構きつい。行程の何分の1が過ぎたのかも全く見当がつかない。
  休憩をとりたくなったころ、ようやく一つ目の道標が見えてきた。ここまでで、頂上までのど
 のくらいの部分をこなしたのか知りたくて急ぎ足で近づく。が、道標には支柱に「玄岳ハイキン
 グコース」と白い文字で書かれているだけで、横板にも「←熱海、頂上→」とあるだけ。心の中で、
 「道が登っているのだから、そんなこと当たり前だろ!」と毒づく。
  仕方なくまた歩き始める。しばらくして前方にかなり大きな看板が現れた。こんどこそ「頂上、
 まで〇〇q」「頂上まで○○分」の文字があるに違いない。そう思って近寄る。愕然! 看板には
 ただ、「緑の風は心の詩」。
 「確かにそうだよ。お主の言うことに間違いはないよ。だけどな、今俺が知りたいのはそんな
 ことじゃない。あとどれだけなのか知りたいんだ!」……心の中で怒鳴る。「まずは必要なことに
 応えてくれよ。きれいな言葉はそれからだよ」
 はなく、「荒野」をめざしてほしい、ということだ。
  学校もそうではないだろうか。わが国の将来像が決して明るくないだけに、今保護者はわが子
 の将来に大きな不安を持っている。以前のような余裕がない。保護者も、「きれいな言葉」を否定
 しているわけでは決してない。「きれいな言葉」を聴いてもらうためには、不安を解消する施策も
 提示しなければいけないのではないだろうか。

「ビジョナリー」2011年6月号掲載     |もくじ前に戻る次に進む

(c)安田教育研究所 無断複製、転載を禁ず