教育天声人語
価値を他人に頼るな。自分で決めよ。

  今年、中学受験の保護者向けに出した本の最初のページに、小さくこのフレーズを入れた。夏
 目漱石が一時代も前に言った言葉である。
  いま保護者は、わが子が小3、小4のころから学校説明会に足を運ぶ。20 校、30 校と学校を
 訪れる保護者も少なくない。それでいながら、いざ受験校を決める段になると、大学合格実績
 が良かったところ、1ポイントでも2ポイントでも偏差値が高いところ、マスコミで取り上げ
 られたところ……に決めてしまう。「お母さん、いままでご自分で歩いて見てこられた経験はど
 こへ行ってしまったんですか」----思わず、そんな嫌味を言いたくなる。
  いま社会では、「ミシュランガイド」に掲載されればたちまち予約が殺到し、書店の店頭で先
 週の売れ行きトップ10の棚に並べられた本はさらに売れる。山歩きでも「百名山」に登山者が
 押しかけ、芸能人でもスポーツ選手でも話題の人物に極端に人気が集中する。
  学校選びにおける保護者のメンタリティーはこれら消費者の心理そのものでもある。保護者
 も消費者の一人であるわけだから当たり前なのであるが……。
  なぜ自分の目で、判断で、選ばないのだろう。自分がいいと思った店、本、山、人……他人が
 なんと言おうが、自分がいいと思えばいいではないか。自分の目に自信がないのだろうか。確
 かに、大多数に人気がある店、本、山、人を選んでおけば安全かもしれない。学校も安全かも
 しれない。
  私が気になるのは、もしかしたら自分の中に選ぶ基準となる確たる「ものさし」がないから
 ではないかということ。何も持っていなければ学校への共感も生まれず、共振も起こらない。しっ
 かりものを見つめ、自分の頭で考え、自分で判断することの大切さ。日常の小さなことから生
 徒にそれをさせていかないと、日本人はこれから先もずっと自分で決められないままのような
 気がする。

「ビジョナリー」2008年7月号掲載     |もくじ前に戻る次に進む

(c)安田教育研究所 無断複製、転載を禁ず