|
前号に続いて、この2月間の私学とのさまざまな出会について記してみよう。
・沖縄尚学高校附属中学校の屋比久校長がいらした。空手が必修であるとは知っていたが、4
流派あることは知らなかった。生徒が自分で流派を選ぶ。89%の生徒が高校卒業までに黒帯
を取得する。“自分で選んだ”から頑張れたのではないだろうか。
・「東京女学館 広尾移転100周年記念式典」があった。プログラムに「威風堂々」の
演奏があった。なんと演奏者は、最年少は小1の6 歳、一番上は生徒の祖母で70 代。
生徒の父親、男性教員も参加という女子校とは思えない多様さ。「インクルーシブ・
リーダーシップ」を標榜する東京女学館らしいメンバー構成だった。
・「学校法人小野学園90 周年記念式典」があった(現校名は品川翔英)。新校舎見学
にも参加。廊下側の壁がない教室は私学では珍しい。驚いたのは、教員室が“フリー
アドレス”だったこと(決まった席がなく、その日により違う場所に座る)。当然机
の上にはコード以外何もない。机上にうずたかく教材類が積まれている光景を見慣れ
ているので教員室という感じがしない。それ以上に驚いたのは、1 階以外の男子トイレ
がすべて個室だったこと。いろんな面で“進化”していた。
・「山脇学園有尾類研究所の開所式」があった。全国から両生類のそうそうたる研究者が
一堂に会してさながら学会の集まりのよう。西日本最大の両生類の研究拠点である広
島大学の教授が話されたが、「山脇学園の有尾類研究所には研究員(生徒)が20 名以
上もいるそうで、広島大を上回る日本最大の研究所と言える」。最高の研究者を身近に
感じられたこの日は、生徒の学びへのモチベーションもものすごく高まったに違いな
い。
私学の多様性はほんとうに素晴らしいと思う。
|